「プリンを作ろうと思ったのに、こし器がない……」
そんな経験、ありませんか?
料理中に気づいて焦ってしまうことってありますよね。
でも大丈夫。実は、濾し器がなくても、身近なアイテムで十分代用できるんです。
この記事では、家にあるものでできる濾し器の代用品を8つ、わかりやすくご紹介します。
初心者の方にもわかりやすくお届けしますので、どうぞ最後までお付き合いくださいね。
まず確認!濾し器が必要な料理とは?
濾し器が活躍する料理・用途チェックリスト
濾し器は、料理をなめらかに仕上げたいときに活躍するアイテムです。
たとえば、以下のような場面で使われます。
• プリンや茶碗蒸しの卵液をなめらかにしたいとき
• スープや出汁をこして、澄んだ味にしたいとき
• 離乳食をペースト状にしたいとき
• 天ぷら後の油を再利用したいとき
• 粉糖や薄力粉をふるいにかけたいとき
濾し器の役割とは?なぜ「こす」と美味しくなるの?
濾すことで、固形物やダマを取り除き、食感がなめらかになります。
また、雑味や不要な油を取り除くことで、風味もぐんと良くなるんです。
見た目も美しくなって、ちょっとしたおもてなし料理にもぴったりですね。
自宅にあるアイテムで濾し器の代用はできる?
代用できる素材や形とは?(条件とポイント)
「濾し器がない!」というときでも、家にある道具で十分代用できることが多いんです。
でも、何でもいいわけではありません。
代用品として使うには、次のようなポイントをおさえておくと安心です。
• こしたい材料に応じて、目が細かすぎず荒すぎないものを選ぶこと(卵液には細かめ、野菜ペーストには少し粗めでもOK)
• 食品を直接扱うので、必ず清潔に保たれたものを使うこと(使用前に洗うのも忘れずに)
• 温かい材料をこすこともあるので、熱に強い素材ならさらに安心(耐熱性があるとベスト)
• におい移りや色移りの心配がない素材(例えば無香料の紙製品やステンレス製など)
• 手に持ちやすい・安定して使える形状であること(滑りにくく、支えやすいものが理想)
これらを基準に選べば、安全に、しかも効果的にこすことができます。
自作でこすメリット・デメリットとは?
こし器を買わずに自宅にあるものを使うことには、良い面もあれば気をつけたい面もあります。
以下のようなメリット・デメリットを知っておくと、より安心して代用できます。
【メリット】
• 特別な道具を買いに行かなくても、すぐ手元にあるもので対応できるのが嬉しい
• 洗い物が少なく済むケースも多く、後片付けがラクに
• お金をかけずに済むので、節約志向の方や一度きりの使用にはぴったり
• 一時的に使いたいときにも気軽に試せる
【デメリット】
• 本来のこし器に比べて強度が足りず、破れたり変形したりすることがある
• 材料によっては、こすのに時間がかかったり途中で詰まったりする場合がある
• キッチンペーパーなどは素材によってにおいや繊維が出ることもある
• 布などを使う場合、清潔を保つためにはしっかりと洗って乾かす必要がある
• 一度使ってみて、思ったより手間がかかると感じることも
とはいえ、上手に使えばとても便利です。
どんな料理に、どんな代用品が合うのかを考えて、用途に合った道具を選びましょう。
こし器の代用品8選|自宅にあるもので対応!
1. キッチンペーパー|スープや油のこしに便利
耐熱容器にざるをのせ、その上にキッチンペーパーを敷くだけの簡単な方法です。
家庭にあるものですぐ試せるので、急ぎのときでも安心。
スープの表面に浮いた脂をきれいに取り除けるだけでなく、揚げ物後の油の再利用にも活躍してくれます。
ペーパーを取り替えることで繰り返し使えますし、片付けも楽ちんです。
※薄手のものは破れやすいので、2重にすると安心です。
また、油こしの場合は冷ましてから使用するのがポイントです。
2. コーヒーフィルター|プリンや卵液をなめらかに
紙タイプのコーヒーフィルターは、目が非常に細かく、卵液のこしに最適です。
茶碗蒸しやプリンをなめらかに仕上げたいとき、白身のかたまりや泡を取り除いて、つるんとした食感に導いてくれます。
フィルターは耐熱性があるので、温かい液体にも安心して使えます。
ただし、時間がかかることがあるため、余裕をもって準備しましょう。
3. ガーゼ・布巾|離乳食やさつまいもペーストに
赤ちゃんの離乳食や、やわらかい素材の裏ごしに便利なのがガーゼや清潔な布巾です。
自然素材なので安心感があり、優しくしぼることで繊維をしっかり取り除けます。
さつまいも、かぼちゃ、にんじんなどの加熱野菜にもおすすめ。
使い終わったあとは中性洗剤でしっかり洗い、天日干しで乾かしましょう。
使い捨てタイプのガーゼを使うと衛生面も安心です。
4. 茶こし・急須の網|細かい粒をこすのに便利
お茶をこすだけでなく、粉糖や小麦粉をふるったり、だしや卵液のこしにも使えるのが茶こし。
急須の網の部分も同様に活用できます。
茶こしをコップなどにセットすれば、手が汚れにくく、調理もスムーズ。
メッシュの細かさによって用途が変わるので、数種類揃えておくのもおすすめです。
5. ザル・粉ふるい・ストレーナー|万能な代用品
キッチンの万能選手、ザルや粉ふるいは、こし器代わりに大活躍します。
味噌汁のこしかすを取ったり、煮汁をこしたりと、使い方は多岐にわたります。
網目が大きい場合は、キッチンペーパーや不織布を重ねると目の細かさを調節できます。
大きさや深さのバリエーションが豊富なので、料理に合わせて選ぶのがポイントです。
6. 不織布・排水ネット|油こしなどに応用できる
目の細かい不織布や、きれいな排水ネットは、油や煮汁のこしに活用できます。
コストも安く、使い捨てできる点も衛生的で安心です。
ただし、食品専用や未使用のものであることを確認し、においや異物の残留がないことをチェックしましょう。
使用前に軽くすすいでおくとより安心です。
7. 使い捨てマスク・ペーパーナプキン|非常時の工夫
どうしてもこし器が必要なとき、使い捨てマスクやペーパーナプキンでも代用できます。
不織布マスクの素材は意外とこし性能が高く、油や汁のこしに活用できます。
外出先や災害時の非常食調理など、限られた環境でも工夫次第で対応可能です。
ただし、無香料・未使用・衛生的な状態のものを選びましょう。
8. 100均グッズ|お手軽で頼れる存在
最近の100均ショップには、料理に便利な小道具が多数そろっています。
ミニ茶こしやメッシュスプーン、油こしフィルターなど、探せば必ずと言っていいほど見つかります。
「とりあえず何か代用できるものがほしい」という方には、100均が強い味方になります。
失敗しにくく、見た目もおしゃれなグッズが多いのも嬉しいですね。
ケース別!濾し器代用早見リスト
• プリン・茶碗蒸し:コーヒーフィルター、キッチンペーパー
• 味噌・スープ:ざる、キッチンペーパー
• 離乳食・さつまいも:ガーゼ、布巾
• 油こし:不織布、ペーパーナプキン
• 粉糖・小麦粉のふるい:茶こし、粉ふるい
失敗しがちな濾し器代用の落とし穴と対策
• キッチンペーパーが破けて中身が漏れる → 厚手のものを2重にする
• 時間がかかってこしきれない → 少しずつ流す・ヘラで押し出す
• 素材のにおいが移ってしまう → 無臭タイプや食品用を選ぶ
プロが教える!なめらかに濾すための裏ワザ
• 温かいうちに濾すと、よりなめらかにこせます
• ヘラやスプーンで押し出すと、効率よくこせます
• ざる+キッチンペーパーの二段構えで、粒感ゼロに!
よくある質問Q\&A
• Q. 粉ふるいと濾し器って同じ?
→ A. 目的が違いますが、代用は可能です。
• Q. 卵液がなめらかにならないのはなぜ?
→ A. ダマや白身の固まりが混ざっているため。しっかり濾すのがコツです。
• Q. 離乳食ってどのくらいこせばいいの?
→ A. 赤ちゃんの月齢に合わせて、できるだけなめらかに。
• Q. 使ったフィルターは再利用できる?
→ A. 衛生面を考え、使い捨てがおすすめです。
まとめ|濾し器がなくても工夫次第で料理の幅が広がる!
濾し器がないからといって、料理をあきらめる必要はありません。
身近なアイテムを上手に使えば、驚くほどスムーズに代用できます。
大切なのは、「今あるもので工夫する」こと。
あなたのキッチンでも、きっとできるはずです。
今日からぜひ、気軽に試してみてくださいね。