はじめに|絵の具汚れって、意外と落ちるんです
お子さんの工作や趣味の時間、ふとしたときに洋服や床、カーペットに絵の具がついてしまったことはありませんか?
「もう落ちないかも……」とあきらめてしまいがちな絵の具汚れ。でも、実は意外と簡単に落とせる方法があるんです。
今回は、家にある“あのアイテム” そう、「歯磨き粉」で絵の具の汚れをキレイにする裏ワザをご紹介します。
汚れてしまったときに慌てず対応できるよう、素材別・シーン別にやさしく丁寧に解説していきますね。
【裏ワザ】歯磨き粉で落とす!絵の具汚れの驚きの落とし方
「歯磨き粉で絵の具汚れが落ちるなんて!」と思うかもしれませんが、実はこれ、とっても頼れる裏ワザなんです。
歯磨き粉には、歯の表面をツルツルにする“研磨剤”という成分が含まれていて、この細かい粒子が、絵の具などの汚れにも作用してくれるんです。
特に水性の絵の具であれば、歯磨き粉の力でかなりキレイに落とすことができますし、乾きかけの絵の具にもある程度対応できるので、まず試してみる価値はありますよ。
ここでは、実際に家庭にある歯みがきアイテムを活用して、絵の具の汚れをきれいに取り除く方法を、丁寧にご紹介していきますね。
歯磨き粉を使った落とし方
準備するもの:
• 歯磨き粉(白いペーストタイプが基本。研磨剤入りでミントなどの香りが少ないもの)
• 歯ブラシ(使い古しの柔らかめがベスト)
• タオルまたはきれいな布(できれば使い捨てでもOK)
• ぬるま湯(冷たすぎない水が理想)
手順:
1. 絵の具のついた部分に歯磨き粉を少量、直接のせます。
2. 歯ブラシを水で軽く濡らし、汚れ部分をやさしく円を描くようにブラッシングします。
3. 少しずつ汚れが浮いてきたら、タオルで拭き取って様子を見ましょう。
4. 落ちきらない場合は同じ作業を2~3回繰り返して。
5. 最後に、ぬるま湯で洗い流すか、濡れた布でふき取り、乾いた布で仕上げ拭きをします。
ポイントは、「こすりすぎないこと」。歯磨き粉の研磨剤は強すぎると素材にダメージを与えることもありますので、様子を見ながらやさしくケアしてみてくださいね。
歯磨き粉が使えない素材もある?
• シルクやウールなど、繊細な素材は歯磨き粉の刺激で繊維が傷んでしまうことがあります。
• また、カラージェルタイプや研磨剤の入っていない歯磨き粉は、汚れを落とす力が弱いことがあります。そのため、“白くてペースト状”の歯磨き粉(研磨剤入り)を選ぶのがおすすめですよ。
• 心配な場合は、まず目立たない場所で試してみるのがおすすめですよ。
歯磨き粉がないときは?代用品で対応できる落とし方いろいろ
ご自宅に歯磨き粉がない場合も心配はいりません。
実は、キッチンや洗面所にある身近なアイテムでも、絵の具汚れをしっかり落とすことができるんです。
ここでは、家庭で使える代用品とその使い方を詳しくご紹介しますね。
台所洗剤や石けんを使って
• 食器用の中性洗剤は、意外にも万能選手。水で薄めた液にタオルを浸して軽く絞り、ポンポンとたたくように使うと、布やカーペットの汚れも目立たなくなります。
• 特に水性絵の具なら、この方法だけでもかなりの効果が期待できます。
• 固まりかけた絵の具も、ぬるま湯で少しふやかしてから石けんを泡立てて優しくもみ洗いすることで、ぐんと落としやすくなります。
• 洗剤の香りが気になる方は、無香料タイプを選ぶと安心です。
固まった絵の具には歯ブラシ+ぬるま湯
• 時間が経って乾いた絵の具は、まずやさしくぬるま湯で湿らせて柔らかくしましょう。
• そのあと、柔らかめの歯ブラシで円を描くように軽くこすってみてください。
• ゴシゴシこするのではなく、少しずつ浮かせるようなイメージで取り組むのがポイントです。
• そのまま自然乾燥すると跡が残ることもあるので、最後にしっかり拭き取りも忘れずに。
専用クリーナーも便利!
• 油性絵の具など、通常の洗剤では落ちにくいものには「絵の具専用クリーナー」が心強い味方になります。
• 画材店やネットショップで手に入るもので、衣類・家具・床など幅広い素材に対応しているタイプもあります。
• スプレータイプは広い面積に使いやすく、ジェルタイプはピンポイントに密着して効率的に汚れを落とせます。
• 素材によっては変色などの恐れもあるため、使用前には目立たない部分でテストするのが安心ですね。
• 特に小さなお子さんのいるご家庭では、成分が安全なタイプを選ぶとさらに安心して使えます。
どの方法も、共通して言えることは「早めの対処が大切」ということ。
絵の具汚れを見つけたら、できるだけすぐに対応してあげることで、キレイに落とせる確率がぐんと上がりますよ。
絵の具の種類別で落とし方が変わる?水性・油性の違いとは
絵の具にはいくつか種類があります。それぞれの特性を知ることで、落としやすくなりますよ。
水性絵の具
• もっとも一般的で子ども用にも使われます。
• 水や石けん、歯磨き粉で簡単に落ちることが多いです。
油性絵の具
• ポスターカラーや一部のアクリル絵の具など。
• 水では落ちにくく、専用の溶剤(ペイントうすめ液など)が必要なことも。
アクリル絵の具やラッカー系は要注意
• 一度乾くと固まり、布に染み込むとなかなか取れません。
• 汚れたらすぐに対応しましょう。
【部位別】絵の具がついた場所ごとの落とし方
洋服(シャツ・ズボンなど)
• 水性絵の具なら、歯磨き粉や石けんでやさしくこすり洗い。
• 油性絵の具の場合は無理にこすらず、専用の洗浄液を検討してみてください。
床(フローリング・ビニール床)
• ティッシュや布でできるだけすぐに拭き取る。
• 歯磨き粉または中性洗剤でふき取りながら対応。
壁(クロス・塗装面)
• 強くこすらず、水を含ませた布でポンポンと叩くように。
• 歯磨き粉は研磨力が強いため、目立たない場所でテストしてから使用してください。
カーペット
•【水性】:水で薄めた中性洗剤を含ませた布でたたくように汚れを落とします。
•【油性】:汚れが広がらないように注意しながら、専用クリーナーを使用。
絵の具汚れが時間経過で落ちにくくなったら?
時間が経って乾いてしまった絵の具は、落としにくくなりますが、あきらめるのはまだ早いです。
固まった汚れには…
• ぬるま湯で汚れをやわらかくしてから、歯磨き粉や中性洗剤でこすり洗い。
それでも落ちないときは?
• クリーニング店に相談するのも一つの方法。
• 色残りがある場合は、同系色の染め直しやワッペンなどで隠す工夫も。
【予防】絵の具汚れを防ぐ工夫!はじめにできるちょっとしたこと
作業前にできる対策
• エプロンや汚れてもいい服を着せる。
• 床や机に新聞紙やレジャーシートを敷いておく。
使う絵の具の見直し
• 子どもには「水で落ちるタイプ」の絵の具を選ぶと安心。
• 画材のパッケージも要チェック!
よくある疑問Q\&A|絵の具汚れの処理、ここが知りたい!
Q1. 歯磨き粉ってどれでもいいの?
• 白いペースト状のものがベスト。
• ジェルタイプやホワイトニング用は効果が薄いこともあるので注意。
Q2. 洗濯機で洗えば落ちる?
• 汚れが乾いていない場合は落ちやすいですが、手洗いの方が確実です。
Q3. 幼稚園の制服が汚れたときは?
• まずは先生に相談してから自宅での処理を。
• 万が一落ちないときは、クリーニング店に早めに相談しましょう。
Q4. クリーニングに出せば完全に落ちる?
• 状況によりますが、素材や汚れの種類によっては断られることもあります。
コラム|プロが教える「落ちにくい絵の具」とは?
• アクリルや油絵具、ラッカー系の絵の具は一度乾くと硬化し、ほとんど取れません。
• 手についた段階で落とすクセをつけておくと安心ですね。
まとめ|歯磨き粉で絵の具が落ちる!焦らず正しく対応しよう
各汚れ別の落とし方一覧(衣類/床/壁/カーペット)
• 洋服→歯磨き粉や石けん、洗剤でやさしくこすり洗い。
• 床→すぐに拭き取り、中性洗剤や歯磨き粉で対応。
• 壁→目立たない場所でテストしてから、やさしく拭く。
• カーペット→水性は中性洗剤、油性は専用クリーナーで。
予防と早めの対処で「絵の具汚れ」は怖くない
絵の具がついたとしても、焦らず、やさしく対応すればキレイに落とせることがほとんどです。
ぜひ、身近なアイテムを使って、スッキリとした毎日を取り戻してくださいね。