電子レンジで簡単!片栗粉ローションの作り方と使い方まとめ

広告

暮らし

乾燥が気になる季節や、肌がなんとなくカサつく日ってありますよね。

そんなときにぴったりなのが、手作りできる「片栗粉ローション」。

化粧水を切らしてしまったときや、敏感肌の方で市販品が合わなかったという経験のある方にもおすすめ。

「一度使うとやみつきになる」と話題なんです。

しかも、材料はとってもシンプル。片栗粉とお水だけでOK。

電子レンジでたった5分ほどでできるのに、驚くほどしっとりとした使い心地。

とろみのあるテクスチャーが肌になじみやすく、スーッと伸びてベタつきにくいのも人気の理由です。

この記事では、そんな片栗粉ローションの作り方や使い方はもちろん、保存のコツやアロマでのアレンジ法、使い方まで、たっぷりご紹介していきます。

身近な材料でできるので、お子さんと一緒に作って楽しむのも◎。

お肌にうるおいを与えつつ、ちょっとしたリラックスタイムにもなるこのアイテム。
ぜひ一度、暮らしに取り入れてみてくださいね。

 

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

  1. 片栗粉ローションってどんなもの?
    1. 片栗粉ローションの基本とやさしい保湿力
    2. 市販品との違い|手作りのメリットと注意点
  2. 片栗粉ローションを作る前に知っておきたいこと
    1. 片栗粉ってどんな粉?化粧品に使える理由
    2. どんな肌質にも使える?使う前の注意点
  3. 用意するもの|材料と道具をチェック
    1. 基本の材料と代用品アイデア
    2. 保存容器や道具の選び方
  4. 作ってみよう!電子レンジで片栗粉ローション
    1. レンジで5分!かんたんレシピ手順
    2. とろみ調整&ダマにならない工夫
  5. 気になる保存方法と使用期限
    1. 冷蔵保存で長持ち!基本の保存ルール
    2. 衛生面を意識するなら精製水をプラス
  6. 片栗粉ローションの使い方いろいろ
    1. 顔や体の保湿に|しっとりスキンケア法
    2. マッサージやシェービングにも活躍!
  7. 香りで癒しをプラス♪アロマ活用テク
    1. おすすめのアロマオイルと選び方
    2. 香りを長持ちさせるブレンドのコツ
  8. SNSで話題の片栗粉ローション活用法
    1. 使用している人の声
    2. こんな風に使ってる!リアルなアイデア集
  9. Q&A|よくある質問とその答え
    1. 赤ちゃんや子どもにも使える?
    2. 日焼けのあとにもOK?
    3. 分離やにおいが気になるときは?
  10. 片栗粉ローションの応用アイデア
    1. フェイスパック風にアレンジするなら?
    2. 季節ごとの使い分け術
  11. まとめ|やさしい使い心地で毎日にうるおいを

片栗粉ローションってどんなもの?

片栗粉ローションの基本とやさしい保湿力

片栗粉ローションとは、片栗粉を水で溶かして加熱し、とろみをつけた手作りローションのことです。

一見「えっ、お料理に使う片栗粉で?」と思われるかもしれませんが、実はとっても優秀な保湿アイテム。

とろみのあるテクスチャーが乾燥しがちな肌にしっとりなじみ、まるでジェルのような心地よさがあります。

肌にのせると、ふんわりと包み込むようなやさしさで、保湿されているのを実感できます。

ベタつかず、伸びがいいので、スキンケア初心者の方でも扱いやすいのが特徴です。

冬のスキンケアに取り入れている方も多く、夏は冷房での乾燥が気になる季節の頼れる味方として、じわじわと人気が広がっています。

手軽に作れて肌にやさしい、そんな片栗粉ローションの魅力を、ぜひ体感してみてくださいね。

市販品との違い|手作りのメリットと注意点

手作りの魅力は、なんといっても「余計なものが入っていない」こと。

市販の化粧水には保存料や香料などが配合されていることも多く、人によってはそれらの成分が気になる方もいるかもしれません。

手作りの片栗粉ローションであれば、自分で材料を選べる安心感があり、成分にこだわりたい方にもぴったりです。

また、香りづけを自分好みにできる点や、肌の状態に合わせて水分量を調整できる点も、手作りならではの楽しさですね。

ただし、保存期間が短かったり、衛生面に注意が必要だったりする点もあります。

長期保存には向いていないため、少量ずつ作って使い切るのが理想的です。

使うたびによく振ることや、清潔な手やスパチュラを使って取り出すなど、ちょっとした工夫で気持ちよく使い続けられますよ。

 

片栗粉ローションを作る前に知っておきたいこと

片栗粉ってどんな粉?化粧品に使える理由

片栗粉は、もともとカタクリという植物の根から作られていたことをご存じでしたか?

そのため「片栗粉」という名前が今も残っていますが、現在ではほとんどがじゃがいもから作られるデンプンに変わっています。

このじゃがいも由来のデンプンは、水と熱が加わると「糊化(こか)」という現象を起こし、とろみのある液体に変化します。

このとろみこそが、片栗粉ローションにおける最大の特徴であり、乾燥した肌をやさしく包み込んで保湿してくれる秘密なんです。

また、片栗粉はもともと食品として使われていることもあり、安全性が高い素材として知られています。

特に合成成分が入っていないため、手作りローションに使う場合でも比較的安心して取り入れることができます。

手軽に入手できて、自然由来の成分でありながら肌にうるおいを与えてくれる、そんな身近な素材の意外な魅力を感じてみてくださいね。

どんな肌質にも使える?使う前の注意点

基本的にやさしい使い心地で、多くの方に使いやすいとされていますが、すべての人に合うとは限りません。

そのため、初めて使うときは必ずパッチテストを行うことをおすすめします。

腕の内側や耳の後ろなど、肌が比較的デリケートな場所に少量を塗り、24時間ほど様子を見るのが理想です。

赤みやかゆみなどの異常がなければ、顔や全身への使用に進めてもよいでしょう。

特に、肌が敏感な方や季節の変わり目にトラブルが起きやすい方、アレルギー体質の方は念入りにチェックしてくださいね。

安心して使うためにも、最初のひと手間を惜しまないことが大切です。

 

用意するもの|材料と道具をチェック

基本の材料と代用品アイデア

【基本の材料】

• 片栗粉:小さじ2(約6g)
• 水:100ml(精製水でもOK)

【代用品アイデア】

• 精製水の代わりに:ミネラルウォーター
• 乾燥が気になる方は:少量のグリセリンやホホバオイルを混ぜてもOK

※グリセリンやオイルはごく少量から試しましょう。

保存容器や道具の選び方

• 耐熱容器(レンジ対応のガラス製やプラスチック)

• 小さめの泡立て器やスプーン

• 保存用のボトル(ポンプ式が便利です)

なるべく熱湯消毒した清潔な容器を使いましょう。

 

作ってみよう!電子レンジで片栗粉ローション

レンジで5分!かんたんレシピ手順

1. 耐熱容器に水と片栗粉を入れて、よく混ぜます。

2. ラップをかけずに電子レンジ(500~600W)で1分加熱。

3. 一度取り出してよく混ぜます。

4. 再び1分加熱→混ぜるを2~3回繰り返します(合計約3~5分)。

5. とろみが出て透明感が出てきたら完成!

6. 粗熱がとれたら保存容器に入れましょう。

※冷めると少し固まるので、使用前によく振ってくださいね。

とろみ調整&ダマにならない工夫

• 最初によく混ぜてから加熱するのがダマ防止のコツ。

• 加熱前にスプーンや泡立て器でよく溶かしておくと、なめらかに仕上がります。

• 加熱中は数回取り出して、こまめにかき混ぜるのもポイント。

• かたすぎたら水を少しずつ足して好みのテクスチャーに調整。

• ゆるすぎたら少しずつ加熱時間を増やして、透明感が出るまで加熱しましょう。

• 気温やレンジの出力によっても仕上がりが変わるので、様子を見ながら調整するのがコツです。

 

気になる保存方法と使用期限

冷蔵保存で長持ち!基本の保存ルール

• 保存容器はしっかり洗って乾かしたものを使用。

• 冷蔵庫で保管し、1週間以内に使い切るのが安心です。

衛生面を意識するなら精製水をプラス

精製水を使うことで、不純物の少ない状態に仕上がります。

より衛生的に使いたい方におすすめです。

 

片栗粉ローションの使い方いろいろ

顔や体の保湿に|しっとりスキンケア法

洗顔後やお風呂上がりに、少量を手に取ってやさしくのばしましょう。

手のひらでローションを温めてから使うと、より肌になじみやすくなります。

顔だけでなく、首元やデコルテ、手の甲など、乾燥が気になりやすい部分にもたっぷり使ってみてください。

乾燥しやすい頬やひじ・ひざなどに使うのも◎

さらに、かかとやすねなど、角質が硬くなりがちな場所にもやさしくなじませることで、しっとり感が長持ちします。

毎日のスキンケアに取り入れることで、肌がなめらかになっていくのを実感できるかもしれませんよ。

マッサージやシェービングにも活躍!

片栗粉ローションのとろみは、マッサージジェルのようにも使えます。

肌にやさしく広がるので、指先のすべりが良くなり、摩擦が少なくマッサージしやすくなるのがうれしいポイント。

顔や首、デコルテなどのやわらかい部分はもちろん、脚や腕のマッサージにもぴったりです。

また、シェービング時のすべりをよくするために使うのもおすすめです。

とろみが肌をなめらかに保ち、カミソリの刃が肌に直接あたりにくくなることで、剃ったあとのヒリヒリ感が軽減されるという声もあります。

肌への負担を減らしながら、つるんと心地よく使えるので、日常のケアにぜひ取り入れてみてくださいね。

 

香りで癒しをプラス♪アロマ活用テク

おすすめのアロマオイルと選び方

• ラベンダー:リラックスしたいときに。
心を落ち着かせる効果があり、寝る前のスキンケアにおすすめです。

• ティーツリー:すっきり清潔感のある香り。
さわやかな香りで気分転換にもぴったり。肌をリフレッシュしたいときにも役立ちます。

• オレンジスイート:気分を明るくしたいときに。
ほんのり甘くてフレッシュな香りが特徴で、朝のスキンケアや気持ちを前向きにしたいときにおすすめです。

※無香料が好みの方は入れなくてもOK。

香りを長持ちさせるブレンドのコツ

• 3滴までにとどめるのがバランス◎。
入れすぎると香りが強くなりすぎたり、肌への刺激につながることもあるため、まずは少量から始めるのがポイントです。

• ホホバオイルなどに混ぜてから入れると香りがなじみやすいです。

また、ホホバオイルなどのキャリアオイルを使うことで精油が肌にやさしく広がり、香りがゆっくりと持続するのもうれしいところ。

手のひらで軽くなじませると、ふわっとやさしく香るローションになりますよ。

 

SNSで話題の片栗粉ローション活用法

使用している人の声

「市販のローションが合わなかったけど、片栗粉で肌の調子が整った!」

「子どもと一緒に楽しく作れました♪」

「アロマ入りにして、癒しタイムに使ってます」

こんな風に使ってる!リアルなアイデア集

• 夏は冷蔵庫で冷やしてクールダウンに。

ひんやりとした使用感が、暑さや火照りをやわらげてくれます。

お風呂上がりに冷蔵庫から取り出して使うと、ひときわ気持ちよく感じられますよ。

• 加湿器に入れる前に、手に塗ってほんのり香りを楽しむ。

アロマを加えた片栗粉ローションなら、塗ることで香りがほのかに広がり、リラックス効果も期待できます。

• プレゼントとして小瓶に詰めるのも人気!

おしゃれなガラス容器や100均の小瓶に詰めれば、ちょっとした贈り物にもなります。

リボンをつけたり、ラベルを貼ったりすれば、手作り感あふれるオリジナルギフトに早変わりします。

 

Q&A|よくある質問とその答え

赤ちゃんや子どもにも使える?

基本的にはやさしい素材ですが、肌に使う前に少量で試してみましょう。

アロマオイル入りのものは避けたほうが無難です。

日焼けのあとにもOK?

刺激が少ないので、日焼け後のケアにも使えます。

ただし、赤く炎症が出ているときは使用を控えてください。

分離やにおいが気になるときは?

時間がたつと片栗粉が沈殿するので、よく振って使ってください。

においが気になるときは新しく作り直すのがおすすめです。

 

片栗粉ローションの応用アイデア

フェイスパック風にアレンジするなら?

コットンにたっぷり染み込ませて、気になる部分に数分のせるだけ。

頬や額、口元など乾燥が気になる部位に貼ると、じんわりとうるおいを与えてくれます。

リラックスタイムに目を閉じて深呼吸しながら使えば、心までやさしくほぐれるような感覚が味わえますよ。

乾く前に外すのがポイントです。

乾いてしまうと逆に肌の水分が奪われてしまうことがあるため、しっとりしているうちにそっと外してあげましょう。

季節ごとの使い分け術

• 夏:冷蔵庫で冷やして清涼感アップ

• 冬:湯せんで少し温めてしっとり感UP

 

まとめ|やさしい使い心地で毎日にうるおいを

片栗粉ローションは、シンプルでやさしい使い心地が魅力の手作りアイテムです。

作り方も簡単で、おうちにあるもので気軽に試せるのがうれしいですね。

保湿はもちろん、マッサージや香りのアレンジなど使い方もいろいろ。

季節や気分に合わせて、自分だけのローション作りを楽しんでみてください。

一度試すと手放せなくなるかもしれませんよ♪

タイトルとURLをコピーしました