ダイソーの粘着タックはどこ?売り場の探し方と使い方まとめ

広告

暮らし

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングページはこちら<PR>

はじめに|あの便利アイテム、どこにあるの?

「壁にポスターを貼りたいけど、画びょうは使いたくない…」
「お子さんの工作や飾りつけに、ちょっとだけ粘着力のあるものが欲しい…」

そんなときに大活躍するのが、ダイソーで買える『粘着タック』です。

でもいざお店に行ってみると、「どの売り場にあるの?」「見つけられない…」という声もちらほら。

この記事では、粘着タックってどんなものなのかという基本から、ひっつき虫との違いや、実際にどんな風に使えるのかという活用法、さらには売り場での見つけ方や、ちょっとお得に購入するためのヒントまで、はじめての方にもわかりやすく、丁寧にご紹介していきます。

 

ダイソーの「粘着タック」ってどんなもの?

粘着タックは、ぷにっとした感触の“練り消しゴム”のような素材で、物を貼りつけたり、固定したりするのに使える文房具です。

お子さんの工作やお部屋のデコレーション、小物の仮止めなど、ちょっとした場面で「ちょうどいい粘着力」が必要になるときに重宝するアイテムです。

押しピンやテープと違って、

• 壁に穴を開けない
• 跡が残りにくい
• 何度も使える
という点が魅力です。

また、必要な分だけちぎって使えるので、量の調整もしやすく、無駄なく使えるのもうれしいポイント。

主に、ポスター、プリント、写真などの軽いものを壁に貼るのに適しており、特に賃貸住宅で壁を傷つけたくない方や、季節の飾り付けをよく変える方に人気があります。

最近では、

• 新色の展開(やわらかいピンクやブルーなど)
• パッケージのリニューアル
• より柔らかくなった改良版の登場
なども進んでいて、SNSで「かわいくて便利!」と話題になることもありますよ♪

見た目もおしゃれになったことで、お子さま用だけでなく、大人の趣味やインテリアグッズとして購入する方も増えているようです。

 

「ひっつき虫」との違いは?意外なポイントを比較

粘着タックとよく似たアイテムに、コクヨの「ひっつき虫」があります。

両方とも似たような形状・用途ですが、実はこんな違いがあります。

メーカー:ダイソー(PB商品) vs コクヨ(文具専門メーカー)
粘着力:ややひっつき虫のほうが強め
• 価格帯:ダイソーはもちろん110円(税込)、ひっつき虫は数百円

日常使いなら、どちらも使いやすさは十分。
ただし、大きめのポスターや布など、少し重さのあるものを貼りたいときは、ひっつき虫のほうが向いているという声もあります。

【豆知識】どうして「ひっつき虫」って呼ばれるの?
実はこの名前、草むらで服にくっつく植物「ひっつき虫」に由来しています。
遊んでいると洋服にくっついてくる、あの懐かしい草花を思い出しますね。

 

どんな場面で使える?粘着タックの活用アイデア集

粘着タックの魅力は、使い道がとっても幅広いこと!

例えば、

• お子さんの絵や写真を壁に飾る
• キッチンでレシピメモを貼る
• イベント時の飾りつけに
• プレゼントラッピングのちょっとした固定に

ちょっとしたひらめきで、いろんな使い方ができます。

工作好きな方や、お部屋を飾るのが好きな方にもぴったりのアイテムですね。

 

実際の使い方をチェック!貼り方・はがし方のコツ

初めて使う方は、「どうやって使うの?」と迷ってしまうかもしれません。
でも大丈夫、使い方はとっても簡単です。

1. 必要な分だけちぎって手で丸める(1cm弱くらいでOK)
2. 貼りたいものの裏に貼る(四隅につけると安定)
3. 壁やボードに軽く押し付けて固定

剥がすときは、貼ったものをゆっくりはがすだけ。
もし壁に残ってしまっても、指でくるくるすると取れやすいです。

【注意点】壁紙に使っても大丈夫?
紙系やデリケートな壁紙では、まれに跡が残ることもあります。
心配なときは、まず目立たない場所でテストしてみると安心です。

 

【売り場のヒント】ダイソー店内で見つけるコツ

「粘着タックが見つからない…」という声も意外と多いんです。

実際に売られているのは、以下のコーナーのどこかにあることが多いです。

• 文具コーナー(のりや付箋の近く)
• 事務用品コーナー(テープやファイルの近く)
• DIYコーナーの片隅(小物固定アイテムと一緒)

店舗によって配置が違うこともあるので、
どうしても見つからない場合は店員さんに「粘着タックってありますか?」と聞いてみるとスムーズです。

「ひっつき虫のような商品ありますか?」と伝えても、理解してもらえることが多いですよ。

 

ダイソーでちょっとお得に買うコツ|キャンペーンやアプリの活用法

ダイソーでは、特定のタイミングでちょっとお得に買えるチャンスも。

たとえば、

• キャッシュレス決済のキャンペーン(期間限定でポイント還元など)

• PayPayを使った還元キャンペーンが行われることもあります

• ダイソー公式アプリでの在庫チェックやセール情報

お近くの店舗で実施中のキャンペーンがないか、アプリや公式サイトをのぞいてみるのもおすすめです。

最近では、PayPayなどのキャッシュレス決済に対応したお店も増えており、期間限定のポイント還元や抽選キャンペーンなどが行われることもあります。

また、アプリを使えば商品の在庫確認や新商品情報もチェックできるので、無駄な買い物を防げて一石二鳥。

「ちょっとだけまとめ買いしたい」なんて時にも、こうした情報を上手に活用することで、さらにお得感がアップして、気分も明るくなりますね。

 

まとめ|粘着タックは、こんな人にぴったり!

• 壁に穴を開けたくない方
• 子どもの作品を気軽に飾りたい方
• 工作やデコレーションが好きな方
• 賃貸にお住まいで壁の傷が心配な方

そんな方にとって、粘着タックはとっても頼もしいアイテム。

お店で見つけられないときも、売り場のヒントや店員さんへの質問で解決できるはずです。

ぜひ、あなたの暮らしの中にも取り入れてみてくださいね。

「使ってみてよかった!」と思える瞬間が、きっと見つかるはずです。

タイトルとURLをコピーしました